5月29日(月曜日)から30日(火曜日)まで、ウナギに関する第2回科学者会合が、長野県上田市において対面形式により開催されました。 1.経緯 ニホンウナギ資源の持続的な利用のためには、ニホンウナギの漁獲や養殖等を行う全て…
うなぎ養殖業を営むには、農林水産大臣の許可が必要です。 ニホンウナギのみならず、ビカーラ種などニホンウナギ以外の種のウナギを養殖する際にも許可が必要です。 詳細は、以下の「指定養殖業の許可に関する取扱要領」及び「うなぎ養…
うなぎ養殖業の許可制に至る経緯について うなぎ資源の持続的利用を確保していくため、平成26年9月に東アジア各国との間で、平成27年漁期(平成26年11月~平成27年10月)のシラスウナギの池入量を前年比2割削減することに…
ウナギ産業価値連鎖トレーサビリティ導入評価プロジェクト 水産庁はシラスウナギの不透明な漁獲・流通対策として、改正漁業法による罰則強化、知事許可化による漁業管理強化(令和5年12月)、そして水産流通適正化法を適用(令和7年…
新たなうなぎ養殖業の起業を勧誘する事案や、うなぎ養殖業への投資を勧誘する事案があるとの情報が水産庁に寄せられています。 具体的には、 〇 養殖場を整備し、うなぎ養殖業を開始して実績を作れば、水産庁からうなぎ…